翻訳と辞書
Words near each other
・ セドゥヌム
・ セドゥリウス・スコトゥス
・ セドコワ
・ セドコヴァ
・ セドコーワ
・ セドコーヴァ
・ セドット・ミハ空軍基地
・ セドナ
・ セドナ (アリゾナ州)
・ セドナ (イヌイット神話)
セドナ (吹奏楽曲)
・ セドナ (天体)
・ セドナ (小惑星)
・ セドナエンタープライズ
・ セドナ平原
・ セドニウ
・ セドフ
・ セドフ (小惑星)
・ セドヘプツロキナーゼ
・ セドヘプツロース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

セドナ (吹奏楽曲) : ウィキペディア日本語版
セドナ (吹奏楽曲)

セドナ(''Sedona'')は、スティーヴン・ライニキーが作曲した吹奏楽曲
オハイオ州の市民吹奏楽団(Kettering Civic Band)の創団40周年を記念して委嘱を受け、2000年に作曲された。アリゾナ州セドナの景観に着想を得て書かれた作品である。ライニキーの作品としては『ホープタウンの休日』(Hopetown Holiday)に続いて日本に紹介された作品であり、曲調の親しみやすさから、また演奏難度が高くないこともあって高い人気を博している。
== 楽曲 ==
演奏時間は6分前後。吹奏楽における序曲の典型的な形式で書かれており、大きく急‐緩‐急の三部分からなるが、それぞれの部分に共通の主題が用いられて統一感を増している。
アレグロ・コン・ブリオ、変ホ長調、4/4拍子。主題をファンファーレ風に扱った序奏で始まる。シンコペーションの伴奏に乗ってクラリネットに快活な主題が提示され、これが繰り返されると、経過句を経て主題が拡大形で奏される。
トロンボーンのソロが短い経過句となり、中間部はアンダンテ・カンタービレ、ハ長調、3/4拍子となる。フルートのソロで主題が奏されるが、これは急速部の主題の変奏である。音楽がやや陰りを見せる部分を挟み、主題がトゥッティで奏されて中間部が終わる。
元のテンポに戻ると、クラリネットバスーン、フルートのソリによってカノン風に生き生きと主題が再現される。その後主題の拡大形が再現され、プレストにテンポを上げたコーダで力強く終わる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「セドナ (吹奏楽曲)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.